【お願い】
予防接種を希望される方で、現在、何らかの病気で治療中の方は、あらかじめ、主治医(かかりつけ医)に「予防接種を受けてよいか」確認しておいてください。
※ワクチンについての詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。
※オミクロン株対応ワクチン接種について(別ページ)
※乳幼児・小児接種について(別ページ)
【目次】(クリックで該当箇所に飛びます)
【鹿嶋市web予約システム】※本ページで接種順位などを確認のうえ予約してください。
<外部リンク>
ワクチン接種について
対象者
初回接種の対象者は生後6ヵ月以上の方となります。
※初回接種を希望される方のうち、お手元に接種券などがない方は、鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム(電話番号 0299-77-5721)にお問い合わせください。
生後6ヵ月から15歳の方の接種について
生後6ヵ月から15歳の方とその保護者の方へ新型コロナワクチン接種の際の注意点などについてお知らせします。
保護者の同伴・予診票の署名について
原則、接種会場への保護者の同伴が必要です。
また予診票への自署欄には、保護者の方の署名が必要です。署名がない場合は、接種は受けられません。
当日の持ち物について
- 接種券
- 本人確認書類(健康保険証など)
- 予診票(事前にご自宅で記入してください)
- 母子健康手帳(中学生以下の方)
- お薬手帳など、飲んでいる薬がわかるもの
妊娠中の方へ
妊娠中の方も妊娠の時期を問わず、希望する方はワクチン接種をすることができます。ワクチン接種を希望する方は、事前に産婦人科の主治医に予防接種を受けてよいかご相談のうえ、ご予約をお取りください。
里帰り出産などで他の市町村から鹿嶋市に帰省している方は、事前に住所地外接種届の提出が必要です。
妊娠中の皆さまへ 新型コロナウイルス感染症とワクチン
新型コロナウイルス感染症(Covid-19)対策~妊婦の方々へ~(厚生労働省HP)<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A「私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。」(厚生労働省HP)<外部リンク>
接種回数
【ワクチンの種類と接種回数および接種間隔】
対象者 |
ワクチンの種類 |
接種回数および接種間隔 |
生後6ヵ月から4歳の方 |
ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチンXBB.1.5
|
初回接種(3回接種)
- 1回目接種から通常3週間の間隔をおいて2回目接種
- 2回目接種から8週間の間隔をおいて3回目接種
|
5歳以上の方 |
ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチンXBB.1.5
|
初回接種(2回接種)
通常3週間の間隔をおいて2回目接種
|
ワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省HP)<外部リンク>
接種費用
無料
接種を受けられる場所
原則として、住民票所在地(住所地)の市区町村の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。(接種には予約が必要です。)
医療機関での個別接種
市内で接種を受けることができる医療機関一覧については、予約時にご確認ください。
住民票所在地(住所地)の市町村以外で接種する場合
やむを得ない事情などにより、住所地以外で接種を希望する方は、原則として接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前申請が必要です。
接種を受けるための手続き【要予約】
鹿嶋市転入後に初回接種を希望する方
鹿嶋市に転入後に初回接種を希望する場合、接種券の発行申請が必要となります。
鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム
【電話番号】0299-77-5721
【受付時間】8時30分から17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
予約
初回接種の予約を希望される方は、鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム(電話番号 0299-77-5721)にお問い合わせください。
※初回接種については、医療機関との調整後のご案内となります。
鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム
【電話番号】0299-77-5721 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
接種の受け方
- 接種日までに予診票に必要事項を記入する(予診票は接種券と一緒に送付しています)。
- 予約日に接種に行く。
- 肩を出しやすい服装でお越しください(接種位置は腕の上部です)。
- 感染症対策のため、マスクを着用してください。
- 体調が悪い場合は、予約している医療機関などにご連絡ください。
- 接種後に15分~30分の健康観察時間があります。
- 2回目の接種に行く。
1回目を接種した日の3週間後の同じ時間・同じ曜日が予約日になります。接種場所も同じです。
当日にお持ちいただくもの
- 接種券
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
- 予診票(事前にご自宅で記入してください)
- お薬手帳など、飲んでいる薬がわかるもの
お願い
予防接種を希望される方で、現在、何らかの病気で治療中の方は、あらかじめ、主治医(かかりつけ医)に「予防接種を受けてよいか」確認しておいてください。
10代および20代の男性で接種予定の方について
ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
特に10代・20代の男性の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
ワクチン接種後4日程度の間に胸の痛み、どうき、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。
新型コロナワクチンQ&A「ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。」(厚生労働省HP)<外部リンク>
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)(2022年8月8日版)(厚生労働省HP)<外部リンク>
ワクチンに関する誤った情報にご注意ください!
新型コロナウイルスのワクチン接種が進む一方、ワクチンに関する誤った情報がSNSなどで拡散され、ワクチン接種への不安をあおるような情報も見受けられます。
このような誤った情報だけで判断するのではなく、厚生労働省などの正しい情報源からワクチンに関する正しい情報をご確認いただいたうえで、接種をされるかどうかの積極的な検討をお願いします。
新型コロナワクチンQ&A「これは本当ですか?」(厚生労働省HP)<外部リンク>
関連リンク
鹿嶋市コロナワクチンコールセンター(一般的な問い合わせ・予約受付)
ワクチン接種に係る一般的な問い合わせのほか、一部医療機関の接種の予約に対応します。
電話番号:0570-056-068(平日8時30分~17時15分)
※通話料はお客様のご負担となります。
鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム(一般的な問い合わせ)
ワクチン接種に係る一般的な問い合わせに対応します。
電話番号:0299-77-5821(平日8時30分~17時15分)
※通話料はお客様のご負担となります。
Fax:0299-77-5723
※通信料はお客様のご負担となります。
メール:kenkou3@city.ibaraki-kashima.lg.jp
※通信料はお客様のご負担となります。
茨城県新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:029-301-5394(毎日8時~19時)
※通話料はお客様のご負担となります。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(毎日9時~21時)(フリーダイヤル)