初期公開日:2023年9月1日更新日:2023年9月14日

ここから本文です。

令和5年度世界アルツハイマーデーかながわ

9月は世界アルツハイマー月間です。「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が掲げる、認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望をもって暮らせる社会の実現に向け、認知症の人本人にも参画いただくイベントを開催します。また、市町村や民間の支援団体が普及啓発の取組を集中して実施します。

世界アルツハイマーデーかながわ バナー

9月21日は‟世界アルツハイマーデー”

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、わが国でもポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。

本県においても、民間の支援団体等が組織する「神奈川オレンジネットワーク」や市町村、県保健福祉事務所等と協力し、普及啓発の取組を集中的に実施します。

1 イベント概要

主催:神奈川県

協力:神奈川オレンジネットワーク

日時:令和5年9月30日(土曜日)13時00分から17時00分まで

方法:新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前・入場自由)、オンライン

内容:

〈新都市プラザ〉 

かながわオレンジ大使(認知症本人大使)ミニコンサート

かながわオレンジ大使とジャンケン大会

みんなでフラダンスを踊ろう

コグニサイズをやってみよう

ボッチャを体験しよう

オレンジ大使とコラージュを作ろう!!

ほかにも、認知機能の体験コーナーやパネル展示など

〈オンラインシンポジウム〉

シンポジウム「共生社会の実現を推進するための認知症基本法について考える」

かながわオレンジ大使座談会
■オンラインシンポジウム参加申込:

神奈川県電子申請システムによりお申込みください。(別ウィンドウで開きます)

(定員500名 ※当時まで先着順で受け付けます)

県チラシ1県チラシ2

オレンジネットワークチラシ

ラシ(PDF:4,583KB)

神奈川オレンジネットワークチラシ(PDF:496KB)

2 オレンジライトアップ

令和5年度のオレンジライトアップは、県庁本庁舎、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」で次の期間実施します。

期間

令和5年9月17日(日曜日)から22日(金曜日)まで 18時30分から20時30分まで

※上記のほか、次の場所などでもオレンジライトアップが実施されます。 (節電等のため予定が変更される可能性があります)

 ・横浜マリンタワー(9月19日から22日)[横浜市]

 ・横浜市庁舎(9月19日から22日)[横浜市]

 ・女神橋(9月19日(夕方)から25日(日の出))[横浜市]

 ・象の鼻パーク(9月19日(夕方)から24日(日の出))[横浜市]

 ・総合相模更生病院(9月15日から25日まで)[相模原市]

 ・よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸(ヴェルニー公園内)(9月 21 日)[横須賀市]

 ・平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」(9月 19 日から 25 日まで)[平塚市]

 ・大船観音(9月 21 日)[鎌倉市]

 ・江の島シーキャンドル(9月 21 日)[藤沢市]

 ・小田原城(9月 21 日・22 日)[小田原市]

 ・まほろば大橋時計塔(9月 21 日)[秦野市]

 ・アミューあつぎ(9月1日から 16 日まで、25 日から 30 日まで)

 ・「ATSUGI」モニュメント (9月1日から 30 日まで)

 ・本厚木ロード(1)の壁(本厚木北口広場) ※プロジェクションマッピング(9月1日) [厚木市]

 ・市内5地域包括支援センター及び1医療機関(9月 21 日)[伊勢原市]

 ・大井町保健福祉センター(9月1日から 21 日まで)[大井町]

 ・松田山ハーブ館(9月 17 日から 21 日まで)[松田町]

3 インスタグラム

神奈川県高齢福祉課公式インスタグラム「かながわ感動介護大賞」で認知症に関する普及啓発の取組の情報等をお知らせします。

かながわ感動介護大賞 Instagramアカウント(別ウィンドウで開きます)

4 令和5年度県内市町村・県保健福祉事務所・民間の認知症支援団体等による認知症普及啓発の取組

9月中に県内市町村・県保健福祉事務所、民間の認知症支援団体等による取組が実施されます。

※ライトアップ実施の取組は、ライトアップ実施施設が目印です。

市町村

(令和5年8月25日までに情報をいただいたものを掲載しています)

  • 横浜市

実施内容 日時 具体的内容 問合せ先

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月19日~9月22日

横浜マリンタワー及び横浜市庁舎のライトアップを実施

横浜市健康福祉局

高齢在宅支援課

045-671-4129

ライトアップ
ライトアップ実施施設
9月19日(夕方)~9月25日(日の出)

女神橋及び象の鼻パークのライトアップを実施


ラッピングバス

 

9月上旬~12月上旬 横浜市もの忘れ検診についてのラッピングバス
広報紙掲載 9月 広報よこはま9月号にオレンジガイドについて掲載
広報誌掲載 9月

広報よこはま鶴見区版9月号特集記事「認知症の人もホッとできるまち」をテーマに認知症の人の対応や専門医とキャラバンメイトのインタビューを掲載

鶴見区高齢・障害支援課
045-510-1775

展示 9月4日~9月8日 認知症の予防と共生パネル展を実施(西区役所内 区民ホール)

西区高齢・障害支援課
045-320-8410

ポスター掲示・のぼり旗 9月

区役所等の玄関にのぼり旗を立てるとともに窓口ブース付近等にポスター掲示 

広報誌掲載 9月 広報よこはま西区版9月号にて特集記事を掲載
講演会(セミナー) 9月20日 介護者・支援者向けセミナー 中区高齢・障害支援課
045-224-8167
その他 9月 中区各包括支援センターの「認知症事業」の取組み紹介(中区ホームページ掲載)
その他 9月15日締切 「認知症の人にもやさしいまち」をイメージしたロゴマーク募集
展示 9月11日~ 9月29日 港南区役所1階区民ホールにて、認知症の理解を深めるためのパネル展示を実施。認知症当事者の方の作品展示、講演会チラシ、リーフレット、港南図書館作成のブックリスト等の配布

港南区高齢・障害支援課
045-847-8415

展示 9月12日~ 9月29日 港南図書館で認知症に関連する書籍コーナーを設置。認知症普及啓発のチラシ、リーフレットを合わせて配架。オリジナルのブックリストを作成し、配布
講演会 9月20日 認知症講演会~認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく~ (保土ケ谷公会堂講堂) 保土ケ谷区高齢・障害支援課
045-334-6328
展示 9月1日~ 9月30日 保土ケ谷図書館にて、認知症の普及啓発の掲示・配架を行います
パネル展 9月11日~9月23日 区役所の情報発信コーナーにて、認知症ポスター・タペストリーの展示及びリーフレット配架する

旭区高齢・障害支援課
045-954-6191

グッズ・チラシ配布 9月 地域包括支援センターへ、たすき・のぼりを貸出し、啓発ポスターを配布する
認知症に関するイベントを区のホームページ掲載 9月 区内13か所の地域ケアプラザにおける、認知症に関する実施予定のイベントを集約し、区のホームページに掲載する
広報紙掲載 9月1日 広報よこはま磯子区版9月号特集記事において以下内容を掲載
・ものわすれ検診の紹介
・MCIについて説明
・認知症に備える
磯子区高齢・障害支援課
045-750-2418
講演会・研修 9月1日 フレイル・認知症予防講演会
展示 8月24日~9月7日

図書館に認知症に関する絵本やチラシを展示(金沢図書館)

金沢区高齢・障害支援課
045-788-7777

講演会・研修 9月4日 認知症に関する区民向け講演会 (金沢区役所)
展示 9月15日 スーパーのイベントスペースにてチラシの配架 (イオン金沢シーサイド店)
展示パネル 9月 認知症理解を深めるための媒体の掲示

港北区高齢・障害支援課
045-540-2327

広報誌掲載 9月 広報よこはま9月号港北区版において、認知症予防支援事業に関する記事を掲載
パネル展 9月4日~9月21日

オレンジ大使(2名)のインタビュー内容掲示

キャラバンメイトなど区内の活動紹介 エーザイの動画再生 

図書館作成のブックリスト配布等

(緑区役所1階で開催) 

緑区高齢・障害支援課
045-930-2311

講演会 9月26日

若年性認知症当事者講演会の開催

テーマ 「私らしく生きる」

病のこと、病を得て考えたこと、現在取り組んでいること、生活を続けていくために大切なこと 

(緑区役所3A会議室)

講演会・研修 10月7日 青葉区シンポジウム

青葉区高齢・障害支援課
045-978-2449

展示 9月25日~9月29日 地域ケアプラザと区が一体化となるような認知症関連のパネルやチラシを区役所1階展示スペースに展示します
グッズ・チラシ配布 9月1日~9月30日 認知症の理解をふかめるためのクリアファイル、ボールペンを9月の認知症イベン(区、ケアプラザ)参加者に配布する
展示 9月1日~9月6日

認知症の理解推進に向けたパネル展を実施。リーフレットやチラシを配架(都筑区役所1階区民ホール)

都筑区高齢・障害支援課高齢支援担当
045-948-2306

講演会・研修 9月9日 市民向け講演会の開催
テーマ:どうする?認知症~寄り添い方とその人らしさを活かすケア~
講師:(株)あおいけあ代表取締役 加藤 忠相 氏
会場:都筑公会堂
展示 9月12日~9月25日

戸塚図書館と共催でパネル展示を実施。関連チラシを配布。(戸塚図書館)

戸塚区高齢・障害支援課
045-866-8453

講演会・研修 8月30日(水曜日)(14時00分~16時00分) 「認知症とともに生きる」をテーマに、永田久美子先生(認知症介護研究・研修東京センター)の講演、永田先生とオレンジ大使との対談(栄公会堂)

栄区高齢・障害支援課高齢者支援担当
045-894-8415

展示 9月

認知症への理解を深めるためのポスターや媒体を展示、リーフレット等を配布(栄区役所、栄区内ケアプラザ、栄図書館)

広報誌掲載 8月~ アルツハイマー月間における区内の活動(講演会・パネル展示)や、認知症カェの紹介を行うコラムを掲載
講演会・映画上映・図書展示 9月21日

認知症の理解を深めるためのキャラバンメイトによる講話と映画上映、図書展示

泉区高齢・障害支援課
045-800-2434

  • 川崎市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
フェア 9月16日 「認知症っていろいろ~アルツハイマーデー in かわさき~」の開催 (会場:高津市民館)

川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室
044-200-2470

デジタルサイネージ 9月1日~9月15日 川崎区役所窓口番号表示システムに認知症について表示 川崎区役所地域支援課
044-201-3206
展示物 9月1日~9月30日 川崎区役所1階に認知症の理解を深めるための掲示を実施
講演会 9月13日 認知症サポーター養成講座 幸区役所地域支援課
044-556-6693
窓口モニターの掲載 9月1日~9月15日 幸区役所内の窓口モニターにて、アルツハイマーデーの広報を実施
広報物の掲示 9月1日~9月29日 幸区役所内・日吉出張所にて、認知症の理解を深めるための広報物を掲示する
展示 通年(9月) 健康長寿(フレイル対策)コーナーの常設 川崎市立幸図書館
044-541-3915
市政だより 9月1日 市政だより1面に認知症について特集記事を掲載 中原区役所地域支援課地域サポート係
044-744-3268
中原図書館ポスター掲示 9月21日~9月24日 中原図書館に認知症に関するポスター掲示を行う
講演会 9月29日 認知症の高齢者を介護する家族のつどい 「認知症の理解とかかわり方」 中原区役所地域支援課地区支援係
044-744-3215
展示 9月20日~10月15日 認知症普及啓発展示コーナー設置 川崎市立中原図書館
044-722-4932
パネル展示 9月20日~9月26日 区役所1階ロビーにて、認知症についてのパネルを設置 高津区役所地域支援課地域サポート係
044-861-3259
配架 9月 認知症に関係する資料の配架 川崎市立高津図書館
044-844-2413
展示 9月25日~9月29日 ツハイマー月間に合わせ認知症をテーマにしたパネル展示を行う。展示・リーフレット配布により、区民に認知症の理解、予防について普及啓発する 宮前区役所地域支援課地域サポート係
044-856-3308
宮前図書館の認知症の人にやさしい小さな本棚紹介パネル展示 8月28日~9月1日 宮前区役所地域支援課が実施する認知症啓発パネル展示の中で、宮前図書館に常設される関連本コーナーの紹介パネルを掲示する 川崎市立宮前図書館
044-951-1305
認知症当事者からのメッセージ 10月1日~10月31日 認知症当事者が綴った本を中心としてコーナー化して設置。また、認知症をテーマにした絵本も並べる。
また、併せて市や地域の認知症に関するチラシ・パンフレットを配布する
アルツハイマーデーinかわさき「認知症BookCafe」への参加 9月16日 川崎市健康福祉局知己包括ケア推進室とNPO法人マイWayが実施するブースの中で認知症に関する本を展示し、ブックリストを配布する
講演会・研修 9月28日 認知症サポーター養成講座をすでに受講された方向けに、フォローアップ講座を実施する 多摩区役所地域支援課地域サポート係
044-935-3431
認知症サポーター養成講座 9月5日 認知症についての理解を深める講座 (多摩スーツセンター研修室)
映像 9月中 多摩区役所内の行政情報モニターによる普及啓発
展示 通年 「シニア世代応援コーナー」を常設で設置している 川崎市立多摩図書館
044-935-3400
講演会・研修 9月22日 市民向け認知症サポーター養成講座~認知症を学び地域で支えよう~ 麻生区役所地域支援課地域サポート係
044-965-5160
  • 相模原市

実施内容 日時 具体的内容 問合せ先
広報紙 9月1日 市広報紙において、「考えてみませんか。認知症のある方が暮らしやすいまち」のテーマで特集記事を掲載する

在宅医療・介護連携支援センター
042-769-9250

広報番組 9月中 J:COMの市広報番組「ぞっこん!相模原」において、アルツハイマーデーイベントを周知する
回覧板 9月中 アルツハイマーデーに向け、認知症に関する情報を自治会の回覧板(地域情報紙)に掲載する
ライトアップ
ライトアップ実施施設
9月15日~9月25日(18時~20時) 模原市認知症疾患医療センターである総合相模更生病院をライトアップするもの
展示 9月中 市立図書館で、認知症の特設コーナーを設置するもの
イベント 9月10日 市内の認知症関連団体が集い、世界アルツハイマーデーに向け「助けられ王国さがみはら」オープンセレモニーを行う

相模原市認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議事務局
042-707-1603

講演会・研修 9月15日 認知症の基本理解・接し方を学ぶ「認知症サポーター養成講座」を実施

中央地域包括支援センター
042-730-3886

講演会・研修 9月21日 認知症の基本理解・接し方を学ぶ「認知症サポーター養成講座」をオンラインで実施

相模原市キャラバン・メイト連絡会
042-707-1603

映画上映 9月16日 「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」の上映とともに監督である信友直子さんのトークイベントを実施 相模原市社会福祉協議会、ふじの介護者の会、友知草の会、相模原市若年性認知症の会じゅりの会
042-759-3963
講演会・研修 9月16日 相模原市認知症疾患医療センターが主催となり、認知症のある人の意思決定支援についての講演会を開催する 相模原市認知症疾患医療センター(北里大学病院)
042-778-8229
展示 9月中 5月~7月に実施した「缶バッチこ!キャンペーン」で市民から応募のあったオレンジ色の写真やメッセージを展示する

在宅医療・介護連携支援センター

042-769-9250

展示 9月6日~9月29日 市内の認知症関連団体が、それぞれの活動についてパネルを用いて報告するほか、メッセージの発信をするもの 相模原市社会福祉協議会
042-759-3963
イベント 9月23日

認知症当事者や家族、支援者、一般の人がリレーをしながら、一つのたすきをつなぎゴールを目指すイベント

RUN伴+さがみはら2023実行委員会
042-785-3745

講演会・研修 9月28日 年齢を重ねても、いつまでも元気でいるための秘訣について医師が講演するもの

緑高齢・障害者相談課
042-770-7777(コールセンター)

  •  横須賀市

実施内容 日時 具体的内容 問合せ先
講演会・研修 9月7日 アルツハイマー月間特別講座「認知症とともに生きる」の開催

福祉総務課地域力推進係
046-822-9804

ライトアップ
ライトアップ実施施設

9月21日

よこすか近代遺産ミュージアム ティディエ邸(ヴェルニー公園内)でライトアップを実施
展示 9月19日~9月22日 「認知症フレンドリーinよこすか」と題し、横須賀市での認知症の取り組みについて、市庁舎北口掲示コーナーでパネル展を実施
グッズ・チラシ配布 9月1日~9月30日 「オレンジ色を身に着けよう」をテーマに認知症への理解と連帯を表すため、「チラシ」を配架や掲示、「Nマーク」をシールにして配布
ポスター掲示 9月1日~9月30日 公益社団法人認知症の人と家族の会作成のアルツハイマー月間ポスターを市内JRの駅で掲示
講演会・研修 9月1日~9月30日 YouTubeセミナー「認知症を疑ったとき―あれ?と思ったあなたと家族のための認知症講座―」の配信
  • 平塚市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
パネル掲示・クイズ・チラシ配布 9月2日 ベルマーレの試合会場における普及啓発を実施

高齢福祉課高齢者相談支援担当
0463-21-9621

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月19日~25日 JR平塚駅南口噴水広場ライトアップを実施
ル掲示・グッズ・チラシ配布 9月21日 平塚駅北口周辺における普及啓発キャンペーン
パネルと認知症の方が制作した作品の掲示 9月25日~28日 市役所本庁舎において、認知症の理解を深めるためのパネル展示と認知症の方が制作した作品を展示
  • 鎌倉市 

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
講演会・研修 9月19日 認知症についての理解を深めるための講演会を開催
【公開講座】「認知症にやさしい地域社会を目指して」(深沢学習センター)

市民健康課保健活動担当
介護保険課
0467-61-3977

普及啓発 9月8日~29日

【テーマ】~オレンジ色を身につけ認知症の理解を深めよう~
市役所1階ロビーにて、ポスター、写真を掲示。市民参加の機会として、ロバをモチーフにしたぬり絵を掲示

グッズ・チラシ配布 9月1日~30日 認知症についての理解を深めるための様々なリーフレットの配架
  • 藤沢市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月21日(木曜日) 江の島シーキャンドルのライトアップを実施

高齢者支援課
0466-50-3523

講演会・イベント 9月21日(木曜日) 認知症についての理解を深めるイベント講演会の開催(藤沢市民会館)小ホール
ブックフェア 9月中 市内4か所の図書館と5か所の大型書店によるブックフェア
パネル展 9月5日~9月14日 藤沢市本庁舎1階市民ラウンジにて「知っていますか?認知症」のパネル展を実施
パネル展 9月19日~9月29日 長後市民センターにて「知っていますか?認知症」のパネル展を実施
認知症カフェ 9月15日(金曜日) 湘南慶育病院にて認知症カフェを開催
認知症カフェ 9月16日(土曜日) 雰囲気のよい素敵なカフェ、「パタカラカフェ」で認知症カフェを開催します
  • 小田原市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月21日~9月22日 小田原城のライトアップを実施

高齢介護課
0465-33-1864

普及啓発動画 通年 認知症に関する普及啓発動画を認知症をにんちしよう会公式YouTubeで公開
  • 茅ヶ崎市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
イベント 9月23日 ちがさきオレンジDay(イベント)を茅ヶ崎保健所と共催で実施し、認知症サポーター養成講座や講演会、認知症カフェを開催する (茅ケ崎市役所)

高齢福祉課相談支援担当 0467-81-7163

茅ヶ崎市保健所 0467-38-3315

  • 逗子市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
窓口装飾 9月中 オレンジ基調の壁面装飾等を実施

逗子市東部・中部・西部・基幹地域包括支援センター
046-873-1111(内線214)

拡大オレンジカフェあつまーる 9月26日 毎月東部包括支援センターと市民リーダー中心に開催しているカフェを開催。会場も広い場所として拡大版で開催 逗子市東部包活支援センター
046-876-6299
講演会 認知症と共に生きる 9月9日 認知症理解のための講座開催 (講師:杉山孝博先生) 逗子・葉山地域医療を考える会
080-6788-3756(鯨岡)
  • 三浦市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
その他 9月21日 9月21日、消防庁舎デジタルサイネージで認知症理解の普及啓発を行う

保健福祉部高齢介護課
046-882-1111(内線352)

その他 9月21日 9月21日、地域包括支援センターや認知症介護事業所等関係機関とともにオレンジ色の物を身に着け、認知症への理解を示す
  • 秦野市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
グッズ配布 9月1日 小田急線4駅(秦野、渋沢、東海大学前、鶴巻温泉)周辺に、認知症の理解を深めるための啓発物品(ポケットティッシュ)を配布

高齢介護課
0463-82-7394

ライトアップ
ライトアップ実施施設
9月21日 まほろば大橋時計塔(秦野駅北口)のライトアップを実施(予定)
展示・本の紹介 9月1日~30日 認知症の理解を深めるためのパネル展示の実施、リーフレットの設置
2か所【市高齢介護課窓口、市立図書館】
展示 9月19日~25日 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布
2か所【ほうらい会館、あつまる本町交流館】
本町地域高齢支援センター
0463-75-8907
展示・設置   認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(南公民館) 南公民館、南地域高齢者支援センター
0463-84-2250
展示・設置  

認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(南ヶ丘公民館)

南ヶ丘公民館、南地域高齢者支援センター
0463-84-2250
展示 9月4日~29日 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布
4か所【東公民館北公民館、秦野病院、 秦野伊勢原医師会事務所内】
東・北地域高齢者支援センター
0463-82-0990
展示・本の紹介 9月1日~30日

認知症についての理解の普及啓発ポスター展示、書籍の紹介・実物展示
2か所【鶴巻公民館、鶴巻包括事務所内】

鶴巻地域高齢者支援センター
0463-79-9040
パネル展示 9月21日~28日 認知症についての理解を深めるためのパネルを展示(大根公民館) 大根地域高齢者支援センター
0463-76-5208
展示   認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(渋沢公民館) 渋沢地域高齢者支援センター
0463-79-6532
講演会 9月28日 毎日の食事から考える認知予防とコグニサイズ体験。認知症家族を支える主介護者である声楽家の方のさわやかな歌声と前向きに考えられる介護体験談(歌とトーク)の3本柱で実施 西地域高齢者支援センター
0463-73-5751
  • 厚木市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
啓発物品配布 9月1日 イベントのちらしや啓発物品を配予定

地域包括ケア推進課 地域包活ケア推進係
046-225-2047

プロジェクションマッピング 9月1日 本厚木駅北口広場にてプロジェクションマッピングを実施予定
展示 9月1日~23日 認知症関連連情報や家族会の活動等を紹介
図書展示とパネル展 9月1日~9月29日 認知症の関連図書や関連情報を展示

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月1日~9月16日
9月25日~9月30日
アミューあつぎのライトアップを実施
ライトアップ
ライトアップ実施施設
9月1日~9月30日 「ATSUGI」モニュメントライトアップ
その他 9月16日 RUN伴+(ランともプラス)に参加
講演会・パネルディスカッション 9月16日 講演会とパネルディスカッションを実施
その他 9月19日~9月22日 認知症予防ランチ
研修 9月23日 認知症サポーター養成講座
体験会 9月23日 認知症VR体験
その他 9月23日 食生活セミナー+笑いの体操
その他 9月23日 咀嚼機能測定
展示 9月23日 認知症の家族会、支援団体に関する展示
  • 大和市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
広報特集号 9月1日 認知症の普及啓発のため、市の広報誌に認知症の特集記事を掲載
テーマ:認知症共生社会実現
人生100年推進課
046-260-5612

 

講演会・研修 9月13日 or 9月27日 市民向けに認知症の介護についての講座を開催
講演会・研修 9月21日 認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座の同日開催
本人ミーティング 9月23日 「わすれな草の会」を開催
講演会・研修 9月28日 大和市版認知症サポーター養成講座の発表・体験会の開催
会場:大和市文化創造拠点シリウス サブホール 時間:19:00~21時00分
講演会・研修 9月29日 認知症シンポジウムを開催 会場:大和市文化創造拠点シリウス メインホール
時間:14:00~16時00分 講師:認知症介護研究・研修センター 永田久美子氏
普及啓発 9月29日 認知症本人の作品展を開催
会場:大和市文化創造拠点シリウス サブホール 時間:10:00~15時00分
普及啓発 9月1日~31日 市内3図書館にて認知症の特集コーナーを設置+小さなオレンジライトアップの実施

人生100年推進課046-260-5612 

大和市立図書館046-263-0211

  • 伊勢原市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
認知症図書展示 9月1日~9月29日 市内2包括にて期間を決めて、認知症関連の図書の巡回展示を実施

介護高齢課地域包括ケア推進係
0463-94-4725

オレンジライトアップ

ライトアップ実施施設

9月21日 市内包括等にてオレンジライトアップを実施
 
いせはらオレンジフェスタ 9月18日 認知症の幅広い層への普及啓発のため、認知症の関連講座の合同イベントを実施する
  • 海老名市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
講演会・研修 9月13日(水曜日)
14時~16時

認知症になっても変わらない暮らしがしたい~私らしく、地域と共に~

講師:NPO法人ひまわりの会理事長、一般社団法人Dフレンズ町田代表理事 
松本礼子(まつもとあやこ)氏

会場:海老名市役所401会議室

海老名市基幹型包括支援センター
046-233-0111
地域包括ケア推進課 046-235-4950

その他 9月1日~9月29日 認知症予防ランチ(市内飲食店12店舗) 地域包括ケア推進課
046-235-4950
その他 8月下旬~9月末日 認知症関連図書フェア(市内書店4店舗、市立図書館2か所)
展示 9月15日~9月22日 認知症を身近に考えるショーウィンドー展
広報誌掲載 9月1日 広報えびな9月1日号掲載
その他 9月1日~9月30日 海老名駅自由通路 デジタルサイネージ
  • 座間市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月15日~9月28日 図書館に認知症関連コーナー設置

長寿支援課
046-252-7084

展示 9月15日~9月28日 認知症の理解を深めるためのパネルの掲示や作品の展示(市役所、市内包括、市立図書館、市社協)
展示・チラシ配布 9月15日~9月28日 認知症関連のチラシやパンフレットやグッズの配布(イオンモール座間)
講座 9月7日 認知症サポーター養成講座 基礎編 (市民健康センター) 介護保険課
046-252-7084
  • 南足柄市

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月15日~9月22日 大雄山駅前金太郎像及び道の駅あしがら金太郎のふるさと内金太郎像のドレスアップ及び看板の展示

高齢介護課地域包括支援班
0465-74-3196

展示 9月1日~30日 市立図書館所蔵の認知症に関する書籍をピックアップしてアルツハイマー月間の図書展示を行う 高齢介護課地域包括支援班
0465-74-3196
市立図書館 
0465-73-1274
  • 葉山町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
パネル展示 9月15日~9月22日 町民に対して認知症について周知啓蒙するための展示

福祉課介護高齢係
046-876-1111(内線238)

  • 寒川町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
認知症関連書籍の展示

9月1日~10月31日

認知症関連書籍の展示、認知症支援事業チラシの配架(寒川総合図書館)

高齢介護課介護保険担当
0467-74-1111(内線133)

 

講演会、音楽演奏、健康チェック、
ワークショップ等
9月23日 認知症疾患医療センター長による講演会、音楽演奏、健康チェックブースの開設、昔の遊びを体験できるワークショップ、認知症相談受付等(寒川総合体育館)
  • 大磯町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月5日~9月30日 町立図書館に認知症コーナーの設置

福祉課高齢福祉係
0463-61-4100(内線302)

グッズ・チラシ配布 9月1日~9月30日 保健センター内に認知症に関する情報を集めたミニコーナーを設置
  • 二宮町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 8月29日〜10月1日 町図書館に特設コーナーを設置し、関連図書や啓発リーフレットを配架

生涯学習課図書館班
0463-72-6911

展示 9月1日~29日 庁舎のロビーに特設コーナーを設置し、認知症関連の啓発リーフレット等を配架 高齢介護課高齢福祉班
0463-75-9542
講演会 9月16日

若年性認知症当事者の方とかながわオレンジ大使を講師に迎えて、認知症についての理解を深める講演会の開催

その他 9月21日 ともしびショップにて認知症予防メニューの提供
認知症カフェ

9月12日 (10時00分~11時30分)

二宮町生涯学習センターラディアンにて認知症カフェを開催 地域包括支援センターなのはな
0463-71-7085
認知症カフェ 9月25日 (11時00分~12時00分 コミュナルダイニングにて認知症カフェを開催
広報誌掲載 9月 広報にのみや9月号にて記事を掲載 高齢介護課高齢福祉班
0463-75-9542
  • 中井町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月1日~9月30日 「認知症を知る」企画展示として、本の展示・閲覧、関連パンフレットや認知症ガイドブックの配付
(町農村環境改善センター図書室)
生涯学習課
0465-81-3907
広報紙掲載 9月1日発行 広報なかい9月号に認知症に関する記事を掲載し、「認知症を知る」取組みや相談窓口についてお知らせする

健康課
0465-81-5546

認知症カフェ 9月13日 雑貨の製作を行いつつ、参加者間の交流、相談等を実施。
  • 大井町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月1日~9月21日 大井町保健福祉センター内のライトアップを実施

福祉課
0465-83-8024

  • 松田町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
認知症カフェ 9月27日 テナーサックスコンサートのイベント。認知症の方やご家族、地域の方とお茶をしながら、居場所づくり
(地域サロンまつだ)

福祉課高齢介護係
0465-83-1226

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月17日(日曜日)~9月21日(木曜日)
 (19時00分~20時00分)
松田山ハーブ館のライトアップを実施
  • 山北町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
認知症図書コーナーの設置 9月15日~9月25日 認知症推進員が推薦する図書(15冊程度)と啓発物品の掲示

保険健康課
0465-75-3642

  • 開成町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
広報特集 9月1日 認知症についての特集記事

福祉介護課
0465-84-0316

認知症関連書籍コーナー設置 9月 図書室での認知症関連書籍の配架・認知症ケアパス等の配架
講座 10月 (1)認知症サポーター養成講座 (2)認知症ステップアップ講座(VR体験会) (3)声かけ訓練
  • 箱根町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
その他 9月7日 回覧「まちだより」に認知症(主に町事業の紹介)に関する記事を掲載

福祉課高齢福祉係
0460-85-7790

  • 真鶴町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月8日頃~ 役場庁舎内をオレンジ色に装飾・リーフレットの配架

健康長寿課高齢介護係
0465-68-1131

  • 湯河原町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
駅前大型LED表示装置(電光掲示板)への掲示 9月1日~9月30日 世界アルツハイマーデー・月間について、駅周辺利用者等へ周知

介護課地域包括支援係
0465-63-2111

認知症啓発コーナー設置 9月2日~9月30日 町立図書館に啓発コーナーを設置し、認知症関連の貸出書籍や認知症関連チラシなどを厳選して紹介
認知症講演会 9月29日 認知症サポーターステップアップ講座テーマ:認知症と向き合いうまく付き合うために
開催場所:湯河原町役場
町広報誌への掲載 9月1日発行 世界アルツハイマーデー・月間についてや町立図書館認知症啓発コーナーの設置について周知
ホームページへの 掲載、町内地方紙等への掲載依頼・メールマガジン・LINE配信 9月1日 世界アルツハイマーデー・月間についてや町立図書館認知症啓発コーナーの設置について周知
  • 愛川町

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
その他 9月1日~9月30日

役場庁舎懸垂幕及び庁舎前電光掲示板による啓発

民生部高齢介護課長寿いきがい班
046-285-2111(内線3338)

グッズ・チラシ配布 9月12日~9月22日 役場庁舎ロビーに啓発コーナーを設置
展示 9月12日~9月22日 認知症の理解を深めるための図書展示
講演会・研修 9月22日 町職員対象とした認知症サポーター養成講座
  • 清川村

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

展示・チラシ配布

9月1日~9月30日 認知症の理解を深めるための、図書館内に認知症関連図書の特集コーナーを設置し、チラシ等の配布とポスター掲示

保健福祉課介護保険係
046-288-3861

広報誌掲載 9月1日

村広報紙「きよかわ通信(だより)」9月号に認知症に関する記事を掲載

県保健福祉事務所・センター

(令和5年8月25日時点)

  • 平塚保健福祉事務所

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示、リーフレットの配布 (1)9月11日~9月22日
(2)9月25日~9月29日

ポスターの展示や関連冊子、リーフレットを配布

(1)平塚合同庁舎1階 玄関ホール
(2) 平塚保健福祉事務所 正面玄関入口

保健予防課
0463-32-9546

  • 鎌倉保健福祉事務所三崎センター

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
ポスター掲示 9月1日~9月30日 認知症についての理解を深めるポスター 掲示(庁舎入口)

保健予防課

046-882-6811

  • 小田原保健福祉事務所

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
パンフレット・リーフレットの配架等 9月11日~9月22日 認知症の理解を深めるための、パンフレット等の配架

保健予防課
0465-32-8000

  • 小田原保健福祉事務所足柄上センター

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
パネル展示 9月19日~9月21日 世界アルツハイマーデーのポスターを展示

保健予防課

0465-83-5111

  • 厚木保健福祉事務所

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
普及啓発ポスター掲示・チラシ配布 9月1日~9月30日 若年性認知症啓発ポスターを厚木合同庁舎に掲示 若年性認知症の理解を深めるためのリーフレットを配布

保健予防課
046-224-1111

  • 厚木保健福祉事務所大和センター

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
展示 9月中 厚木保健福祉事務所大和センター(大和市)において、アルツハイマーデーのポスター掲示、庁内にて認知症の理解を深めるためのリーフレット配架

保健予防課
046-261-2948

相談会・体験会 9月中 厚木保健福祉事務所大和センター(大和市)におて、精神科医による「精神保健相談・認知症相談」の実施(訪問は要相談)

 

民間の認知症支援団体等

(令和5年8月25日時点)

  • かまくら認知症ネットワーク

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
講演会・研修 9月3日 若年性認知症支援相談会

かまくら認知症ネットワーク0467-47-6685

本人カフェと散歩の会

9月17日 認知症の人の本人カフェと散歩の会を大船 フラワーセンターで行います

ライトアップ

ライトアップ実施施設

9月21日 大船観音のオレンジライトアップの夕べ(PDF:359KB)
  • さがみはら認知症サ ポーターネットワーク

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

オレンジガーデニングプロジェクト

  相模原市内にマリーゴールドやキバナコスモを植栽して街中をオレンジに染めること を拡散する
(別ウィンドウで開きます)

さがみはら認知 症サポーター ネットワーク事務局(Link・マネジメント)

042-707-1603

  • さくらコミュニティケアサービス

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

ブログ

世界アルツハイ マーデーフラダンス 動画制作協力

8月20日~9月10日 世界アルツハイマーデーのフラダンス 動画制作にデイサービスの認知症の人が 協力しました(別ウィンドウで開きます)

さくらコミュニ ティーケアサー ビス

0467-39-5489

090-7810-4033

  • さむかわ音楽ひろば実行委員会

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先

講演会・演奏・演劇 他

9月23日10時~15時 『第8回さむかわ音楽ひろば』アルツハイマー月間の特別企画として認知症専門医の講演、演奏、演劇等を寒川町と共催で行います(別ウィンドウで開きます)

さむか音楽ひろば実行委員会

050-3696-4976

  • てへぺろ花物語かまくら

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
動画配信 9月1日~30日 Youtubeによる認知症普及啓発動画の配 信(別ウィンドウで開きます)

てへぺろ花物語かまくら

0467-31-0034

講演会・研修

9月19日 認知症についての理解を深めるイベント (ブース)(鎌倉生涯学習センターホール)

鎌倉市市民健康課

0467-61-3977

  • 認知症の人と家族の会神奈川県支部

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
ちらし配り 9月18日 午前11時から、桜木町駅前でアルツハイ マーデーのリーフレットを配り、認知症の理解と啓発に努めます。 認知症の人と家 族の会神奈川 県支部045-548-8061(月・水・金 10時~16時)
講演会 9月18日

「本人の思いを知る」かながわオレンジ大使2名若年性認知症コーディネーターのお話と、パネルディスカッションを行います。

ライトアップ中継 9月21日 神奈川県庁前で家族の会世話人と県・市 の職員が3分程度全国に中継します。後 に、その時の様子はYouTubeで配信されま す。
  • 認知症をにんちしよう会

実施内容

日時 具体的内容 問合せ先
イベント 9月10日 認知症にんちしよう会所属団体による認知 症普及啓発のステージ発表及びブース出展(別ウィンドウで開きます)

小田原市高齢介護課

0465-33-1864

相談会及びパネル 展示 9月28日 認知症相談及びパネル展示

箱根町福祉課

0460-85-7790

 

  • 厚生労働省ホームページ

 厚生労働省では、世界アルツハイマーデー月間に実施する各都道府県のライトアップ・イベント等を取りまとめてホームページに掲載しています。

厚生労働省のホームページ

 

これまでの県の取組 

 県では平成29年度より、アルツハイマーデーイベト及びオレンジライトアップを実施しています。昨年度の実施の様子は以下のリンクからご覧いただけます。

このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課

福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課へのお問い合わせフォーム

高齢福祉グループ

電話:045-210-4846

内線:4846

ファクシミリ:045-210-8874

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。


???????????????????????????
????????????? (?????????????????????????)