こども基本(きほん)法(ほう)プロジェクト

ひらがなルビを表示(ひょうじ) ルビなし

()らせNews

2023 /10/03

「こども1万人(まんにん)意識(いしき)調査(ちょうさ)報告書(ほうこくしょ)」を公開(こうかい)しました

日本(にほん)財団(ざいだん)は、全国(ぜんこく)の10〜18(さい)男女(だんじょ)対象(たいしょう)に「こども1万人(まんにん)意識(いしき)調査(ちょうさ)」を実施(じっし)しました。

2023(ねん)4(がつ)施行(しこう)された「こども基本(きほん)(ほう)」の着実(ちゃくじつ)施行(しこう)()け、政府(せいふ)は2023(ねん)(あき)に、根本(こんぽん)となる方針(ほうしん)(さだ)める「こども大綱(たいこう)」の策定(さくてい)目指(めざ)しています。日本(にほん)財団(ざいだん)では、(どう)大綱(たいこう)(すこ)しでも(おお)くのこどもたちの意見(いけん)反映(はんえい)することを目指(めざ)し、()どもたちの(こえ)(ひろ)()くために国内(こくない)最大(さいだい)規模(きぼ)となるこどもへの意識(いしき)調査(ちょうさ)をインターネット(じょう)(おこな)いました。

調査(ちょうさ)結果(けっか)では、(くに)社会(しゃかい)がこどもたちのために優先的(ゆうせんてき)()()むべきことは「高校(こうこう)大学(だいがく)までの教育(きょういく)無料(むりょう)()けられること」が40.3%(もっと)(たか)く、()設問(せつもん)でも、自身(じしん)家計(かけい)状況(じょうきょう)奨学(しょうがく)(きん)物価(ぶっか)上昇(じょうしょう)手当(てあて)(とう)具体的(ぐたいてき)言及(げんきゅう)した経済(けいざい)(てき)支援(しえん)(もと)める(こえ)(おお)()せられました。

また、()どもの権利(けんり)条約(じょうやく)(およ)びこども基本(きほん)(ほう)認知(にんち)()については、いずれも(やく)6(わり)が「()いたことがない」と回答(かいとう)しました。
さらに、こどもの権利(けんり)(まも)るためにあるとよい仕組(しく)みとしては「こどもに(たい)して、こどもの権利(けんり)についてもっと学校(がっこう)(おし)える」が29.5%(もっと)(たか)かった一方(いっぽう)、「おとなたちにこどもの権利(けんり)についてもっと(つた)える」も25.8%というスコアであり、自由(じゆう)回答(かいとう)で「子供(こども)権利(けんり)(まも)ろうとする大人(おとな)がいて、制度(せいど)(つく)ろうとしてることは()かったけど、そうじゃない大人(おとな)(かた)(おお)くいると(おも)う(14(さい))」といった(こえ)()がったよう、当事者(とうじしゃ)であるこどものみならず、大人(おとな)(ふく)めた国民(こくみん)全体(ぜんたい)への周知(しゅうち)啓発(けいはつ)必要性(ひつようせい)(うかが)える結果(けっか)となりました。

  • こども1万人(まんにん)意識(いしき)調査(ちょうさ)こども()けレポート

    当事者(とうじしゃ)であるこどもたちに(とど)くよう、絵本(えほん)のように
    気軽(きがる)()()ってページをめくってもらえることを(ねが)い、
    作成(さくせい)したレポートはこちら。
    画像(がぞう)クリックでPDFが(ひら)きます)


  • こども1万人(まんにん)意識(いしき)調査(ちょうさ)報告書(ほうこくしょ)詳細(しょうさい)(ばん)

    調査(ちょうさ)結果(けっか)詳細(しょうさい)です。
    画像(がぞう)クリックでPDFが(ひら)きます)





※こども1万人(まんにん)意識(いしき)調査(ちょうさ)()ども()けレポート」(しょう)冊子(さっし)教育(きょういく)機関(きかん)()営利(えいり)目的(もくてき)団体(だんたい)限定(げんてい)配布(はいふ)しております。(もう)()みはこちらから

こども意識(いしき)調査(ちょうさ)結果(けっか)概要(がいよう)

こどもの権利(けんり)条約(じょうやく)認知(にんち)状況(じょうきょう)

  • (くわ)しく()っている・()っている9.8%
  • ()いたことはない59.3%

こども基本(きほん)(ほう)認知(にんち)状況(じょうきょう)

  • (くわ)しく()っている・()っている8.8%
  • ()いたことはない61.5%

(まも)られていないこどもの権利(けんり)TOP3

  1. こどもは自分(じぶん)(かん)することについて自由(じゆう)意見(いけん)()うことができ、大人(おとな)はそれを尊重(そんちょう)する11.9%
  2. こどもはどんな理由(りゆう)でも差別(さべつ)されない11.3%
  3. こどもは教育(きょういく)()ける権利(けんり)がある10.8%

こどもの権利(けんり)(まも)るためにあるとよい仕組(しく)みTOP3

  • こどもにこどもの権利(けんり)について、もっと学校(がっこう)(おし)える29.5%
  • こどもが(こま)ったことや大人(おとな)(つた)えたいことを、(つた)えるサポートをしてくれる(ひと)がいる27.7%
  • (こま)ったときに電話(でんわ)、SNS、メールなどで相談(そうだん)できるところがある26.5%

(くに)社会(しゃかい)がこどもたちのために優先的(ゆうせんてき)()()むべきこと

  • 高校(こうこう)大学(だいがく)までの教育(きょういく)無料(むりょう)()けられること40.3%
  • いじめのない社会(しゃかい)(つく)ること36.7%
  • こどもが犯罪(はんざい)(わる)いことに()()まれることなく安全(あんぜん)()ごせること33.7%

「こども大綱(たいこう)」で()()んでほしいと(おも)うことや、「こども担当(たんとう)大臣(だいじん)」にお(ねが)いしたいこと(自由(じゆう)意見(いけん)

  • 学校(がっこう)教育(きょういく)内容(ないよう)規則(きそく)見直(みなお)
    小学生(しょうがくせい)では個性(こせい)(みと)められ一人(ひとり)ひとりちがうと()われて、中高生(ちゅうこうせい)になると制服(せいふく)()せられて、校則(こうそく)(まも)りなさいと()われて個性(こせい)(ゆる)されず、社会人(しゃかいじん)個性(こせい)(もと)められるようになり、なんだかよくわかりません。どうしたらいいんですか。小中高(しょうちゅうこう)教育(きょういく)方針(ほうしん)一貫(いっかん)してなくないですか?(14(さい)
  • ()どもの意見(いけん)尊重(そんちょう)
    そもそも大人(おとな)たちが中心(ちゅうしん)()める時点(じてん)意味(いみ)がない、子供(こども)たちだけでやらせてみてほしい、見守(みまも)って(しん)じて子供(こども)(まか)せてみてほしい(17(さい)

(いま)将来(しょうらい)生活(せいかつ)()くするために()(なか)()えるべきこと(自由(じゆう)意見(いけん)

調査(ちょうさ)概要(がいよう)

調査(ちょうさ)手法(しゅほう) インターネット調査(ちょうさ)
調査(ちょうさ)対象(たいしょう)(しゃ)
サンプル(すう)
(ぜん)都道府県(とどうふけん)男女(だんじょ)10~18(さい)
SCR3(もん)(ほん)調査(ちょうさ)30(もん)
(ほん)調査(ちょうさ)10,000サンプル
集計(しゅうけい)分析(ぶんせき)方法(ほうほう)
  • 年齢(ねんれい)該当(がいとう)するこどもの(おや)のモニターに(たい)してアンケートを配布(はいふ)し、「こども本人(ほんにん)による回答(かいとう)」で回収(かいしゅう)する
  • 全国(ぜんこく)(てき)傾向(けいこう)把握(はあく)する目的(もくてき)で『令和(れいわ)2(ねん)国勢調査(こくせいちょうさ)』に(もと)づく人口(じんこう)構成(こうせい)()()わせてウェイトバック集計(しゅうけい)(おこな)った
調査(ちょうさ)期間(きかん) 2023(ねん)3(がつ)6()(月)(げつ)~3(がつ)12(にち)(日)(にち)

これまでの日本(にほん)財団(ざいだん)()()みについて

日本(にほん)財団(ざいだん)は2019(ねん)10(がつ)から2020(ねん)5(がつ)まで、有識者(ゆうしきしゃ)による「こどもの権利(けんり)保障(ほしょう)する法律(ほうりつ)仮称(かしょう):こども基本(きほん)(ほう))および制度(せいど)(かん)する研究(けんきゅう)(かい)」を開催(かいさい)しました。その()、2020(ねん) 9(がつ)にこどもの権利(けんり)(かん)する包括(ほうかつ)(てき)法律(ほうりつ)採択(さいたく)や、こどもの権利(けんり)監視(かんし)するための独立(どくりつ)した機構(きこう)であるこどもコミッショナーの設置(せっち)などを()()んだ「こども基本(きほん)(ほう)制定(せいてい)目指(めざ)提言(ていげん)(しょ)発表(はっぴょう)するなど、こどもの権利(けんり)(まも)るための活動(かつどう)展開(てんかい)してきました。


(ほん)調査(ちょうさ)(かん)するお問合(といあわ)せ】
日本(にほん)財団(ざいだん)()どもたちに家庭(かてい)をプロジェクト
E-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp

ページの先頭(せんとう)へ
ルビが(ただ)しくない場合(ばあい)誤変換(ごへんかん)報告書(ほうこくしょ)でお()らせください。
ウェブアクセスサービス解除(かいじょ) (ルビ()り・配色(はいしょく)変更(へんこう)(とう)のサービスをすべて終了(しゅうりょう)します。)