もっと見(み)る
少子化(しょうしか)が進(すす)み子(こ)どもの総数(そうすう)が減少(げんしょう)している日本(にほん)ですが、児童(じどう)虐待(ぎゃくたい)通報(つうほう)は急増(きゅうぞう)し、いじめ、自殺(じさつ)、不(ふ)登校(とうこう)の深刻(しんこく)化(か)など、子(こ)どもが生(い)きづらい世(よ)の中(なか)になっています。にもかかわらず、日本(にほん)には子(こ)どもに関(かか)わるあらゆる場面(ばめん)で、子(こ)どもの権利(けんり)が守(まも)られるべきと定(さだ)める基本(きほん)の法律(ほうりつ)がありません。日本(にほん)は子(こ)どもの権利(けんり)が守(まも)られているとは言(い)いがたい現状(げんじょう)なのです。>※「こども基本(きほん)法(ほう)」は令和(れいわ)4年(ねん)6月(がつ)15日(にち)に国会(こっかい)で可決(かけつ)成立(せいりつ)し、令和(れいわ)5年(ねん)4月(がつ)1日(にち)に施行(しこう)されました。 こども家庭(かてい)庁(ちょう) 『こども基本(きほん)法(ほう)』(外部(がいぶ)サイト)
View More
子(こ)どもの権利(けんり)が守(まも)られているか監視(かんし)し、子(こ)どもの声(こえ)を代弁(だいべん)する代弁(だいべん)者(しゃ)としてのアドボカシー活動(かつどう)などを行(おこな)う機関(きかん)を子(こ)どもコミッショナーといいます。子(こ)どもの権利(けんり)に関(かん)する包括(ほうかつ)的(てき)な法律(ほうりつ)の制定(せいてい)と共(とも)に、子(こ)どもの権利(けんり)を監視(かんし)するための独立(どくりつ)した機構(きこう)である子(こ)どもコミッショナーの設置(せっち)が求(もと)められています。
メッセージ動画(どうが)
痛(いた)みも、希望(きぼう)も、未来(みらい)も、共(とも)に。