新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)影響(えいきょう)による後期高齢者(こうきこうれいしゃ)医療(いりょう)保険料(ほけんりょう)減免(げんめん)について

更新(こうしん)():2022(ねん)07(がつ)01(にち)

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)影響(えいきょう)により、世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)世帯主(せたいぬし))が死亡(しぼう)した、または重篤(じゅうとく)傷病(しょうびょう)()った場合(ばあい)や、収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)した場合(ばあい)(おな)世帯(せたい)被保険者(ひほけんしゃ)保険料(ほけんりょう)減免(げんめん)します。

保険料(ほけんりょう)減免(げんめん)対象(たいしょう)(しゃ)

  1. 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)により、世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)死亡(しぼう)した、または重篤(じゅうとく)傷病(しょうびょう)()った被保険者(ひほけんしゃ)
  2. 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)影響(えいきょう)により、世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)事業(じぎょう)収入(しゅうにゅう)(とう)減少(げんしょう)見込(みこ)まれ、(つぎ)要件(ようけん)(すべ)てに該当(がいとう)する被保険者(ひほけんしゃ)
  • 世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)事業(じぎょう)収入(しゅうにゅう)給与(きゅうよ)収入(しゅうにゅう)など、収入(しゅうにゅう)種類(しゅるい)ごとに()令和(れいわ)4(ねん)(ちゅう)収入(しゅうにゅう)のいずれかが、令和(れいわ)3(ねん)(ちゅう)(くら)べて10(ぶん)の3以上(いじょう)減少(げんしょう)する見込(みこ)みであること
  • 世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)令和(れいわ)3(ねん)(ちゅう)所得(しょとく)合計(ごうけい)が1,000(まん)(えん)以下(いか)であること
  • 世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)見込(みこ)まれる種類(しゅるい)以外(いがい)令和(れいわ)3(ねん)(ちゅう)所得(しょとく)合計(ごうけい)(がく)が400(まん)(えん)以下(いか)であること。

詳細(しょうさい)下記(かき)ページをご(らん)ください。

申請(しんせい)方法(ほうほう)

申請(しんせい)(しょ)(およ)報告書(ほうこくしょ)記入(きにゅう)し、3の該当(がいとう)する書類(しょるい)(うつ)しを()えて郵送(ゆうそう)してください。

  1. 減免(げんめん)申請(しんせい)(しょ)
  2. 世帯(せたい)(しゅ)たる生計(せいけい)維持(いじ)(しゃ)(かか)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)影響(えいきょう)による収入(しゅうにゅう)状況(じょうきょう)(とう)報告書(ほうこくしょ)収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)場合(ばあい)のみ)
  3. 減免(げんめん)要件(ようけん)該当(がいとう)することを証明(しょうめい)する書類(しょるい)下表(かひょう)をご確認(かくにん)ください)
減免(げんめん)事由(じゆう)証明(しょうめい)(しょ)類例(るいれい)

事由(じゆう)

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)減免(げんめん)事由(じゆう)書類(しょるい)(れい)

死亡(しぼう)

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)による(むね)内容(ないよう)記載(きさい)されたもの

死亡診断書(しぼうしんだんしょ)医師(いし)診断書(しんだんしょ)(とう)

重篤(じゅうとく)傷病(しょうびょう)

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)による(むね)内容(ないよう)記載(きさい)されたもの

医師(いし)診断書(しんだんしょ)医師(いし)による証明(しょうめい)(しょ)(とう)

収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)

  1. 令和(れいわ)3(ねん)(ちゅう)収入(しゅうにゅう)確認(かくにん)できる書類(しょるい)
    確定(かくてい)申告書(しんこくしょ)収支(しゅうし)内訳書(うちわけしょ)(ひかえ)(とう)
  2. 令和(れいわ)4(ねん)(ちゅう)申請(しんせい)時点(じてん)までの収入(しゅうにゅう)()かる書類(しょるい)
    帳簿(ちょうぼ)売上(うりあげ)台帳(だいちょう)(とう)
  3. 損害(そんがい)保険(ほけん)(とう)から支払(しはら)われる金額(きんがく)()かる書類(しょるい)
  4. (つぎ)のいずれかに該当(がいとう)する書類(しょるい)
    • 失業(しつぎょう)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ))の場合(ばあい)
      離職(りしょく)証明(しょうめい)(しょ)解雇(かいこ)通知(つうち)雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(しょう)(とう)
    • 事業(じぎょう)(とう)廃止(はいし)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)以外(いがい))の場合(ばあい)
      廃業(はいぎょう)(とどけ)登記簿(とうきぼ)謄本(とうほん)(とう)

提出(ていしゅつ)(さき)

〒367-8501   本庄(ほんじょう)()本庄(ほんじょう)3丁目(ちょうめ)5(ばん)3(ごう)   本庄(ほんじょう)市役所(しやくしょ)保険(ほけん)()高齢者(こうれいしゃ)医療(いりょう)(がかり)

減免(げんめん)該当(がいとう)する場合(ばあい)申請(しんせい)手続(てつづ)きは、保険料(ほけんりょう)納期限(のうきげん)(まえ)()っていただく必要(ひつよう)があります。

   減免(げんめん)該当(がいとう)する場合(ばあい)には(はや)めにご相談(そうだん)ください。

この記事(きじ)(かん)するお()()わせ(さき)

保健(ほけん)()保険(ほけん)()高齢者(こうれいしゃ)医療(いりょう)(がかり)
〒367-8501
埼玉(さいたま)(けん)本庄(ほんじょう)()本庄(ほんじょう)3丁目(ちょうめ)5(ばん)3(ごう)
電話(でんわ):0495-25-1245
ファックス:0495-25-1190
メールでのお()()わせはこちら